新着情報

資本的支出と修繕費

   資本的支出と修繕費についての区分の事例を見ていきましょう。 事例① 土地に対する資本的支出(砂利の敷設に要した費用)  A社は数年前から自社所有の土地(更地で舗装等なし)を資材置場及び青空駐車場として使用していました。                                                                                     
続きを読む >>

所得税の基礎控除の見直し等(令和7年度税制改正)

 令和7年度税制改正で、収入の増減に直結する所得税の基礎控除について見直しが行われました。     国税庁は、ホームページに「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について」を公表しました。令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。                                     
続きを読む >>

令和7年分 年末調整 特定親族特別控除

   特定親族特別控除は、令和7年分の所得税から適用されます。年末調整で適用を受けようとする場合には、令和7年の最後に給与の支払を受ける日の前日までに「給与所得者の特定親族特別控除申告書」(以下「特定親族特別控除申告書」といいます。)を給与支払者に提出する必要があります。 (1)特定親族特別控除の概要    大学生年代の子等について、控除対象扶養親族としての所得制限を超えた場合にも、一定の所得
続きを読む >>

新リース会計基準への改正

(1)リース会計基準とは     リース会計基準とは、企業がリース取引を財務諸表にどのように記録・報告するかを定めたルールです。リース取引は、企業が特定の資産(建物、機械、車両など)を一定期間借り、その対価としてリース料を支払う契約を指します。  現行のリース会計基準の分類は、「ファイナンスリース取引」と「オペレーティング・リース取引」の2種類で、詳細は下記のとおりです。  
続きを読む >>

資本的支出と修繕費

   4月号で資本的支出と修繕費について確認しましたが、今回は二つの事例を見ていきましょう。 事例① 修繕費の範囲(建物の解体移築費用)    A社は、B営業所を移転させることになったため、既存のB営業所建物を解体し、移転先に移築することとしました。                                                                         
続きを読む >>

企業版ふるさと納税

(1)企業版ふるさと納税とは    企業版ふるさと納税とは、地方公共団体が行う地方創生の取組に対する企業の寄付について法人関係税を税額控除する制度を言います。加えて、地方公共団体が作成した地方創生に係る事業(内閣府に「地域再生計画」として認可されたもの)に対して、企業が寄付を行った際に、税額が控除される仕組みです。                                         
続きを読む >>

源泉所得税

   配偶者の合計所得金額と源泉徴収との関係を解説します。給与及び賞与からの源泉徴収の際、扶養親族等の数に配偶者をプラスするのは、次の2つの要件を満たす場合(配偶者が源泉控除対象配偶者に該当する場合)です。 ①納税者本人の令和7年中の合計所得金額(見積額)≦900万円  ➁配偶者の令和7年中の合計所得金額(見積額)≦95万円 (1)源泉控除対象配偶者とは  
続きを読む >>

社宅(寮)の扱い

(1)社宅と寮の違い    会社から従業員に提供される社宅や寮は、住居関連の福利厚生として導入されている制度です。社宅と寮には、法律的に明確な定めはないようです。                                                                 実際に求人サイトの中には寮表記、社宅表記どちらの会社も混在しています。このように表記が異なる理由としては、
続きを読む >>

中小企業新事業進出補助金とは

   中小企業新事業進出補助金は、令和7年3月26日に第13回公募の受付が終了した「事業再構築補助金」の後継に当たる制度です。中小企業や個人事業主が既存事業とは異なる新たな分野に挑戦する際の費用を支援するもので、新製品や新サービスの提供、新たな市場をターゲットとした展開、付加価値の高い商品・サービスへの転換といった前向きな取り組みを後押しする点が特徴です。中長期的に生産性を高め、最終的には賃上げに
続きを読む >>

住民税の特別徴収

   給与収入や不動産賃貸などで所得を得ている方は、国に納める「所得税」のほかに都道府県及び市町村に「住民税」を納めなければなりません。                                                                      給与所得者が住民税を納付する2つの方法があり、「普通徴収」と「特別徴収」の違い、特に「特別徴収」について解説していきます。
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
起業家のための無料相談受付中! お気軽にお電話下さい 0120-888-154 受付時間 9:00〜21:00土日祝も対応可 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る