新着情報

住民税の特別徴収

   給与収入や不動産賃貸などで所得を得ている方は、国に納める「所得税」のほかに都道府県及び市町村に「住民税」を納めなければなりません。                                                                      給与所得者が住民税を納付する2つの方法があり、「普通徴収」と「特別徴収」の違い、特に「特別徴収」について解説していきます。
続きを読む >>

基礎控除・給与所得控除の引上げ

   給与所得者については、年収から基礎控除と給与所得控除などの所得控除を差し引いた残額に所得税が課されます。従来、所得税がかからない年収の上限(課税最低限)は、基礎控除の最高額48万円と給与所得控除の最低保障額55万円を合計した103万円とされていました。                             今般の税制改正において、令和7年分以降の基礎控除と給与所得控除が見直されました。基礎
続きを読む >>

中小企業経営強化税制の拡充(令和7年度税制改正)

 「中小企業経営強化税制」は、平成29年度税制改正において「中小企業投資促進税制」の上乗せ措置として創設されました。                                                                                              「中小企業投資促進税制」も、今回の税制改正で一定の見直しがされたうえで、2年間延長されます。
続きを読む >>

事業者の取組を支援する補助金情報まとめ

   中小企業と個人事業主が利用できる中小企業庁所管の補助金として、いくつかある中で次の補助金をご紹介します。 IT導入補助金    業務の効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツール等の導入費用を支援する補助金です。「通常枠」「複数社連携IT導入枠」「インボイス枠インボイス対応類型」「インボイス枠電子取引類型」「セキュリティ対策推進枠」に分かれます。
続きを読む >>

修繕費と資本的支出の判定

   修理などに支出した費用が修繕費なのか、資産(資本的支出)なのか、税務上の扱いを確認しておきましょう。    機械や建物の修理などに支出した費用は、それが固定資産の取得にあたるかどうか、修繕費として経費(損金)処理できるか、資本的支出として資産計上するべきかの判断が必要になります。    修繕費であれば、その事業年度の費用として計上され、資産の取得や資本的支出であれば、法定耐用年数にわたって
続きを読む >>

交際費の損金算入(飲食費の上限1万円)

(1)改正の内容    交際費等の範囲から除外される飲食費の金額基準が1人当たり1万円以下(税込経理の場合は税込金額、税抜経理の場合は税抜金額で判定)に引き上げられました。なお、接待飲食費の50%を損金算入できる特例と中小企業の定額控除限度額(年800万円)の特例については変更ありません。また、この改正は令和6年4月1日以後に支出する飲食費について適用されますので、3月決算法人においては令和7年
続きを読む >>

令和7年度税制改正

(1)住宅ローン控除(子育て世帯等に対する控除の拡充等) ① 子育て特例対象個人(夫婦のいずれかが40歳未満の者又は19歳未満の扶養親族を有する者)が、      認定住宅等の新築等をして2024(令和6)年中に入居した場合の控除対象借入限度額を上乗せ       する。                                                               
続きを読む >>

個人事業者の確定申告のポイント

(1)定額減税    令和6年分所得税について定額減税が実施されています(別途「住民税」においても定額減税が実施されています。)定額減税の適用を受けることができる方は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下(子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下)である方です。             
続きを読む >>

令和7年度税制改正の大網(個人所得税関係)

(1)税制改正    今年度の税制改正大綱では、「将来に夢や希望と安心を持てる、公正で活力ある社会を目指すための税制」を構築することを基本として、                                                                          (1)持続的な経済成長を目指し、活力ある社会を構築するための環境整備を図ること。           
続きを読む >>

令和5事務年度の法人税等の申告(課税)事績を公表

                                                                                       申告所得金額は過去最高(国税庁)    国税庁は、令和5年度の法人税、地方法人税、令和5事務年度の源泉所得税及び復興特別所得税の申告(課税)事績を公表しました。この中で法人税については、申告所得金額が前年度と比較して13兆2
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
起業家のための無料相談受付中! お気軽にお電話下さい 0120-888-154 受付時間 9:00〜21:00土日祝も対応可 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る