お知らせ

個人事業者の確定申告のポイント

(1)定額減税    令和6年分所得税について定額減税が実施されています(別途「住民税」においても定額減税が実施されています。)定額減税の適用を受けることができる方は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下(子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下)である方です。             
続きを読む >>

令和7年度税制改正の大網(個人所得税関係)

(1)税制改正    今年度の税制改正大綱では、「将来に夢や希望と安心を持てる、公正で活力ある社会を目指すための税制」を構築することを基本として、                                                                          (1)持続的な経済成長を目指し、活力ある社会を構築するための環境整備を図ること。           
続きを読む >>

令和5事務年度の法人税等の申告(課税)事績を公表

                                                                                       申告所得金額は過去最高(国税庁)    国税庁は、令和5年度の法人税、地方法人税、令和5事務年度の源泉所得税及び復興特別所得税の申告(課税)事績を公表しました。この中で法人税については、申告所得金額が前年度と比較して13兆2
続きを読む >>

償却資産税

(1)償却資産税申告書    償却資産税とは、企業が保持する土地・家屋以外の機材や設備にかかる税金のことです。固定資産税の一種であり、課税標準額が150万円以上の場合に課税されます。なお、償却資産は毎年申告を行い、償却資産台帳へ登録します。                                                                               
続きを読む >>

令和6年都道府県地価調査の結果を国土交通省が発表

   国土交通省は、令和6年都道府県地価調査の結果を公表しました。都道府県地価調査とは、国土利用計画法に基づき、都道府県知事が毎年7月1日時点における地価の標準価格を判定するものです。土地取引規制に際しての価格審査や地方公共団体等による買収価格の算定の基準となることにより、適正な地価の形成を図ることを目的としています。地価公示との共通点における、令和6年調査の半年ごとの変動率は次のとおりです。♦三
続きを読む >>

令和6年度 年末調整のポイント

   年末調整のポイントを整理します。定額減税制度が導入されたことによる注意点の他にも令和6年の年末調整においては、保険料控除申告書の記載事項が変更されています。これらの変更も含め年末調整の業務負担が増えています。制度を早めに理解して、あわてることなく年末調整シーズンを乗り越えましょう。 (1)「扶養控除等申請書」の記載事項の確認   給与所得者は「扶養控除等申告書」を、その年の最初の給与の支
続きを読む >>

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。 2025年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2025年も引き続き、税務経営サポート、会社設立サポート、及び補助金・助成金サポートを実施していきたいと考えております。 お客様の事業拡大を通じて、当事務所も共に成長していくこと、これが私の目標でもあり、夢でもあります。 お困りのことがございましたら、何時でも当事務所にご相談いただけますと幸いです。 &n
続きを読む >>

自営業者にとって店と奥の区別は重要

   自営業者にとって、自宅と事業所が同一もしくはそれに近い状態であることは珍しくありません。その状況から、事業である「店」の必要経費と自宅である「奥」に関する支出である家事関連費の区別は面倒で億劫な場合もありますが、事業所得を正確に計算するためにはハッキリした色分けが必要です。 必 要 経 費 と な ら な い も の の 例 自営業者が生計をともにする家族
続きを読む >>

令和6年度 年末調整の変更点のポイント(定額減税)

   本年も年末調整を行う時期が近づいてまいりました。                                                          年末調整とは、給与の支払を受ける人を対象に、毎月の給与支払の際に控除される源泉徴収税額と、その年の給与総額より算出した税額を比較し、その差額を精算する手続きです。                             令和6年の
続きを読む >>

インボイスの特例についての解説動画を公表

   国税庁はYouTube国税庁動画チャンネルの中で、『はばたけインボイス学園』としてインボイス制度に関する解説動画を公開しており、これまで次の4つの動画を公表していました。 1時限目  消費税の基礎知識 2時限目  インボイスのいろは 3時限目  インボイス次のステップ~売手の留意事項等~ 4
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
起業家のための無料相談受付中! お気軽にお電話下さい 0120-888-154 受付時間 9:00〜21:00土日祝も対応可 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る