新着情報
法人事業税の税率の改正等
地方法人課税における税源の偏在を是正する措置について、消費税率10%への引上げ段階で地方法人特別税・譲与税が廃止され、法人事業税に復元されること等も踏まえて、見直されました。
法人事業税(所得割及び収入割に限る。)の標準税率が次のとおりとされ、令和元年(2019年)10月1日以後に開始する事業年度からの適用とされました。
■法人事業税の税率の改正
資本金の額
又は
出
続きを読む >>
法人化(法人成り)
最近では、科学・医療・製造技術の著しい発達や、ITの台頭により、様々なサービスを享受することが可能となりました。更に規制緩和化により、その潮流に乗って創業を目指す方々が多く見受けられます。ここでは、法人成りについてのメリット・デメリットをご紹介します。
(1)法人成りとは
法人成りとは、法人を設立し、個人事業から移行させることをいいます(以下、「法人化」という)。法人化による代表的なメリッ
続きを読む >>
ふるさと納税/商業・サービス業・農林水産業活性化税制
【ふるさと納税の規制の改正】
2008年に始まり返礼品がもらえるということで人気になったふるさと納税ですが、2019年6月から規制されるポイントが大きく2つあります。
1.返礼品は寄付の3割
2.返礼品は地域の地場産品に限られる
ふるさと納税の趣旨は、地方に住む人が減ったことで住民税が減少するという事態を防ぐということが目的で始まりました。
「ふるさと」と言っていますが、特
続きを読む >>
棚卸資産
棚卸資産は、会社の商品・製品であり、非常に重要な資産であります。この棚卸資産の過剰な在庫により、経営が圧迫されている会社も少なくありません。棚卸資産の期末評価も重要な手続きの1つであります。今回は、棚卸資産について取り上げたいと思います。
(1)棚卸資産とは
法人税法・所得税法に定める棚卸資産とは、おおむね次のようなものとなります。
① 商品又は製品(副産物及び作業くずを含む)
②
続きを読む >>
【平成31年3月期】法人税申告のポイント
平成30年度税制改正における改正事項を中心として、平成31年3月期の法人税申告においては、いくつか注意が必要なポイントがあります。その中の主なものの概要を解説します。
(1)法人税率の段階的引下げ
平成31年3月31日までに開始する事業年度については、中小法人等に対する軽減税率が特別措置により19%から15%に引下げられました。
なお、平成31年度税制改正により、中小法人等に対する軽減
続きを読む >>
仮想通貨
最近では某歌手が仮想通貨取引にて疑惑の対象となりました。仮想通貨は一般に目に見える通貨と異なって、目に見えないため、イメージが湧かないのではないでしょうか?現時点で既に仮想通貨の時価総額は、40兆円を超えているといわれています。仮想通貨は、経済だけでなく、社会全体に影響を及ぼしております。
(1)仮想通貨とは
「仮想通貨」について、資金決済法(資金決済に関する法律)が平成28年6月に改正さ
続きを読む >>
金融検査マニュアルの廃止
2019年5月に変わった元号の話題、働き方改革の関連法が順次施行される報道に紛れてしまっていますが、金融機関と取引しているほとんどの会社にとって、それらを超えるくらいのビッグイベントがあります。それは、金融庁の金融検査マニュアルの廃止です。金融庁に確認したところ、現在廃止を検討中とのことですが、今後注目される話題になるのではないでしょうか?
(1)金融検査マニュアルとは
1990年代後半に
続きを読む >>
年次有給休暇の時季指定義務
ニュースレター第14号にて、働き方改革関連法について説明いたしました。
当該関連法における主な改正の中で、労働時間の上限規制に関しては、中小事業主の皆様は令和2年4月1日が施工日となっており、1年間の猶予があります。従って、今回は、施工日が平成31年4月1日である、年次有給休暇の時季指定義務について詳細に説明いたします。
(1)年次有給休暇の基本的なルール
労働基準法において、労働者は
続きを読む >>
改正内容等
(1)遺言制度の改正法
相続分野における民法改正が40年ぶりに見直され2019年1月13日から遺言制度の改正法が施行されています。
① 今までの記載方法
これまでは、自筆証書によって遺言をするには[全文]を自書しなければならず、代筆やパソコン等でタイプしたものを印刷した文書では有効になりませんでした。細かい記載事項が多いため資産の全てを正確に記載するにはかなりの労力を
続きを読む >>
引当金
企業会計の期間損益の観点から、以前は税務上も各種の引当金が認められていましたが、平成10年度の改正で大幅に整理されました。また、その後も数々の改正を経て、今般の平成30年度改正により、税務で認められる引当金は、中小企業に対する「貸倒引当金」のみとなってしまいました。
皆様は引当金とは何かご存知でしょうか?未払金や未払費用のような「確定債務」と引当金は何が違うのかを中心に解説
続きを読む >>