新着情報
災害にかかる税制のポイント
ここ数年、毎年のように大規模災害が発生し、甚大な被害をもたらしています。災害により被害を受けた場合の税制上の措置には、申告・納付期限の延長、納税の猶予等があります。
先月号に続き、税制上の措置の内容について説明いたします。
(1) 災害損失欠損金の取扱い
➀ 災害損失欠損金の概要
災害損失欠損金とは、災害のあった日の属する事業年度の欠損金額のうち、災害により棚卸資産や固定資産等につ
続きを読む >>
事業承継税制の改正ポイント
中小企業の経営者の高齢化が進んでおり、平均引退年齢である70歳を超える経営者の数は、今後10年間で約245万人に達するといわれています。しかしながら、その半数以上が事業承継の準備を終えておらず、今日に至っております。
政府は、平成21年度の税制改正で株式承継時の贈与税や相続税の負担を軽減する「非上場株式等に係る納税猶予制度」(いわゆる事業承継税制、以下「一般措置」と呼ぶ)を創設し、その後
続きを読む >>
災害にかかる税制のポイント
ここ数年、毎年のように大規模災害が発生し、甚大な被害をもたらしています。災害により被害を受けた場合の税制上の措置には、申告・納付期限の延長、納税の猶予等があります。
2回に渡り措置の内容について説明いたします。
(1) 申告・納付等の期限の延長
① 国税(法人税、消費税等)にかかる延長制度
制 度
延長の方法
留意点
地域指定によ
続きを読む >>
働き方改革関連法
平成30年6月29日に「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(以下、「働き方改革関連法」という。)が成立し、翌月6日に交付されました。
「働き方改革関連法」は、終身雇用をはじめとしたこれまでの日本的な雇用慣行に対して生じている変化(労働者の意識・価値観の多様化、少子高齢化、国際化における人材の多様化等)を踏まえて、労働法制のあり方自体を見直すという、より根本的な部分における
続きを読む >>
平成30年度税制改正のポイント 【消費税の簡易課税制度の見直し】
前回解説いたしましたが、平成31年(2019年)10月1日に消費税率が8%から10%に引き上げられます。同様に、平成30年度税制改正において、消費税の簡易課税制度が見直されます。これにより、農林水産業のうち、消費税の軽減税率が適用される食用の農林水産物を生産する事業を第ニ種事業とし、そのみなし仕入率が80%(現行:70%)とされます。
この適用は、平成31年10月1日を含む課税期間から
続きを読む >>
消費税の軽減税率制度
事業者の皆さまにおかれましては、先月税務署から消費税の軽減税率制度に関するパンフレットがご送付されてきたかと思います。
皆さますでにご存知かと思いますが、来年の平成31年10月より消費税率が8%から10%に引き上げられます。ただし、一部の対象品目に関して、消費税について軽減税率が適用されます。消費税の軽減税率制度は、飲食料品を取り扱う事業者の方だけではなく、全ての事業者に関係があるため、ぜひ
続きを読む >>
2018.9 お客様の声
「対応が素早く、安心しておまかせ出来ました 」
>>実際の「お客様の声」はコチラをクリック
※アンケート画像をクリックしてもご覧いただけます
お客様の声
1.深堀総合公認会計士事務所にご依頼いただいた理由を教えていただけますでしょうか?
創業するにあたり、心身になり対応してくれる気がしました。
2.実際にサービスを受けられた感想はいか
続きを読む >>
平成30年度税制改正のポイント 【源泉所得税関係の税制改正事項】
少額投資非課税制度(NISA)について、非課税適用確認書等の添付を要しない非課税口座簡易開設
届出書の提出をして非課税口座の開設ができることとされました。
改正の内容は下記のとおりです。
(1)NISA(少額投資非課税制度)
① 対象者
平成31年(2019年)1月1日以後の新規口座開設者
② 必要書類
非課税口座簡易開設届出書
続きを読む >>
従業員に支給の食事・記念品と源泉徴収
飲食店を経営している場合や、従業員に対して食事を提供している場合など、従業員に対して、お店で作った料理を賄いとして無償で提供している場合があります。また、お店のオープンから10周年を迎えたため、記念品として全従業員にカタログギフト(大体3,000円程度)を支給する場合があります。 これらの賄の提供やカタログギフトの支給について、従業員に対する給与として所得税を源泉徴収しなければならないかが問題
続きを読む >>
平成30年度税制改正のポイント 【消費課税】
(1)国際観光旅客税の創設(案)
観光先進国の実現に向けた観光基盤の拡充・強化を図るための財源を確保する観点から、国際観光旅客等の出国1回につき1,000円の負担を求める国際観光旅客税が創設されます。
① 納税義務者
航空機又は船舶により出国する一定の者(国際観光旅客等)
② 非課税等
a) 航空機又は船舶の乗員 b) 強制退去者等 c)公用機又は公用船(政府専用機等)に
続きを読む >>




































