新着情報
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
2021年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響により多くの事業主の方々が経済的に影響を受けました。
コロナウイルス関連の融資サポートや補助金・助成金申請サポートも数多く実施いたしました。
2021年も引き続き、税務経営サポート、会社設立サポート、及び当該サポートを実施していきたいと考えております。
お
続きを読む >>
年末調整の対象となる給与について
♦2ヵ所でアルバイトをしている従業員の年末調整について
個人事業主が従業員を雇用しており、他の事業所でもアルバイトをしている従業員の年末調整を当個人事業主の事業所で行うことができるかが問題となります。
2ヵ所でアルバイトしている従業員の年末調整については、従業員が「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している給与等の支払者の下で行
続きを読む >>
年末調整の主な変更点
今年に入ってコロナウイルス感染症に関する給付金・補助金等について解説してきましたが、もうすぐ年末調整の時期が始まります。年末調整に関する記事は過去に記載しておりますが、今月号では、今年の年末調整に関して、前年以前と比較して大きな変更点について解説いたします。
(1)給与所得控除
① 概要
給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出されます。この給与所得控除額は、給
続きを読む >>
令和2年度 新型コロナウィルス感染症 緊急経済対策による税制改正
♦消費税の課税事業者選択届出書等の提出に係る特例
消費税の課税事業者を選択する(又はやめる)にあたっては、原則として、その課税期間の開始前に届出書を提出する必要がありますが、新型コロナウィルス感染症の影響を受けている事業者につき、次の①~③に該当するときは、税務署に申請し、承認を受けることにより、課税期間の開始後であっても、課税事業者を選択する(又はやめる)ことが可能となります。
続きを読む >>
新型コロナウイルスによる納税猶予・申告納付期限の延長制度
これまで新型コロナウイルス感染症にかかる様々な助成金や補助金、融資制度及び給付金について解説してきました。まだまだコロナウイルスによる影響は大きく、これらの制度を利用しても資金繰りに困難な事業主も多いかと思います。今回は新型コロナウイルス感染症の影響により、国税や社会保険料の納付が困難な事業主に対する納税猶予制度、あるいは申告納付が困難な事業主に対しての申告納付期限の延長制度について解説いたします
続きを読む >>
令和2年度 新型コロナウィルス感染症 緊急経済対策による税制改正
(1)テレワーク等のための中小企業の設備投資税制
中小企業者等が、テレワーク等のための設備の取得等をした場合、「中小企業経営強化税制」の適用を受けることができるようになりました。
■ 中小企業経営強化税制とは
青色申告書を提出する中小企業者等が、指定期間内(平成29年4月1日から令和3年3月31日まで)に、中小企業等経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づき一定の設備を新規取得等して指定
続きを読む >>
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金制度
事業主が申請する雇用調整助成金とは別に、労働者の申請による新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金という制度が開設され、今年の7月1日より受付がスタートしています。今月号では、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金制度について解説いたします。
(1)概要
新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止の措置の影響により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受け
続きを読む >>
令和2年度 新型コロナウィルス感染症 緊急経済対策による税制改正
(1)欠損金の繰戻し還付
青色欠損金の繰戻し還付制度とは、青色申告書を提出する法人について、その確定申告書を提出する事業年度において生じた欠損金額がある場合に、その法人の請求によりその事業年度開始の日前1年以内に開始したいずれかの事業年度に繰り戻して法人税の還付を受けることができる制度です。
従来、中小企業(資本金1億円以下の法人)に認められていた青色欠損金の繰り戻し還付について、特例により
続きを読む >>
家賃支援給付金制度
新型コロナウイルス感染症により影響を受けている事業者に対して、前回の持続化給付金とは別の手当として、家賃支援給付制度が創設されました。例外に該当する場合は、非常に複雑なため、ガイドラインをご確認いただきますようお願いいたします。
(1)新たな対象者
新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面する皆様の事業の継続を支えるため、地代・家賃(以下、賃料)
続きを読む >>
令和2年度 税制改正について (個人関係)
令和年2年度の税制改正は、①デフレ脱却と経済再生、②中小企業等の支援、③経済のグローバル化・デジタル化の対応、④経済社会の構造変化を踏まえた税制の見直し、⑤円滑・適正な納税のための環境整備といった基本的な考え方に基づいて、制度の新設、改正、廃止がなされました。これらの中から、個人事業者に影響を及ぼす項目について解説します。
(1)中小事業者等の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特別措置の
続きを読む >>




































