所得控除

   所得控除とは、所得金額から一定の金額を差し引ける制度です。年末調整や確定申告をする際に所得控除を適用できれば、所得税や住民税の金額を減らすことができ節税につながります。               基礎控除や医療費控除、配偶者控除など所得控除は全15種類あり、控除ごとに差し引ける金額の計算方法が定められていますが、自分で申告しないと適用されない仕組みになっています。所得控除にはどんなものがあるのかを解説します。利用できる所得控除を見落とさない様に、要件を確認しましょう。

基礎控除                                                                                                   納税者の所得に応じた金額を控除する制度のことです。納税者の合計所得金額が2,400万円以下の場合、所得から48万円が控除されます。

)配偶者控除                                                                                               納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合、一定の金額の所得控除が受けられる制度です。制度の適用には配偶者の年間の合計所得が48万円以下であることが条件になっています。納税者本人の所得が所得が900万円以下の場合は38万円(その年の12月31日時点の年齢が70歳以上になる老人控除対象配偶者の場合は48万円)が控除されます。

(3)配偶者特別控除                                                                                         配偶者の年間の合計所得金額が48万円以上133万円以下である場合配偶者控除ではなく配偶者特別控除の適用が受けられます。配偶者と納税者の所得に応じ、控除の金額は細かく異なります。

(4)扶養控除                                                                                                   納税者に扶養親族がいる場合、所得控除が受けられる制度です。 控除額は扶養親族の年齢、同居の有無によって変わります

(5)寡婦控除                                                                                                   納税者が配偶者と死別、もしくは離婚した後に婚姻していない方、または生死が明らかでない人などが寡婦に該当します。控除される金額は一律27万円です。

(6)ひとり親控除                                                                                             事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の人物がいないこと、合計所得金額が500万円以下であることなどの条件があります。受けられる控除の金額は一律35万円です。

(7)勤労学生控除                                                                                             学校に行きながら働いている場合に適用されます。合計所得金額が75万円(給与収入だけの場合で、年収130万円)以下給与所得以外の所得が10万円以下など、一定の要件を満たす必要があります。受けられる控除は一律27万円です。

(8)障害者控除                                                                                               納税者本人や配偶者、扶養親族(年少扶養含む)のうち、障害者として一定要件に該当する方に適用されます。控除額は障害者、特別障害者、同居特別障害者のどれに当たるかによって異なります。

(9)生命保険料控除                                                                                         生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を支払った場合に所得控除を受けられる制度です。新契約か旧契約か、また保険の分類によっても控除額が異なりますが、最高額は12万円です。

10)地震保険料控除                                                                                        本人や家族が常時住んでいる家屋や家財等の地震保険料を支払った場合に適用されます。最高額は5万円です。

11)社会保険料控除                                                                                         納税者が自身もしくは自身と生計を一にする配偶者、親族の国民健康保険や国民年金などの社会保険料を支払った際、支払った金額について、その全額を控除できる制度です。

12)小規模共済掛金控除                                                                                 小規模企業共済掛金、確定拠出年金法の個人型年金加入者掛金(iDeCoなど)等を支払った場合には、その支払った掛金の全額が所得金額から控除することができます。

13)寄付金控除                                                                                               ふるさと納税など「特定寄附金」に対し、合計金額から2,000円を引いた額、もしくは、その年の総所得金額等の40%相当額から2,000いずれか低い金額を控除することができます。

14)医療費控除                                                                                               医療費を支払った場合の控除(家計を一にする家庭単位)で、(支払った医療費保険金などで補填される金額)-10万円か、総所得金額×5%いずれか多い金額を控除することができます。           特例として「セルフメディケーション税制」もあります。

15)雑損控除                                                                                                 災害や盗難などにより損害を受けた場合、雑損控除が受けられる場合があります。控除額は (差引損失額)(総所得金額等)×10か (差引損失額のうち災害関連支出の金額)5万円どちらか多い金額を控除できます。 

お知らせの最新記事

起業家のための無料相談受付中! お気軽にお電話下さい 0120-888-154 受付時間 9:00〜21:00土日祝も対応可 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る