源泉所得税

   配偶者の合計所得金額と源泉徴収との関係を解説します。給与及び賞与からの源泉徴収の際、扶養親族等の数に配偶者をプラスするのは、次の2つの要件を満たす場合(配偶者が源泉控除対象配偶者に該当する場合)です。

①納税者本人の令和7年中の合計所得金額(見積額)≦900万円  ➁配偶者の令和7年中の合計所得金額(見積額)≦95万円

1)源泉控除対象配偶者とは

   源泉控除対象配偶者とは合計所得金額が900万円以下の居住者の配偶者(青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除きます)で、その居住者と生計を一にするもののうち、合計所得金額が95万円以下の人をいいます。                                                                           すなわち、納税者本人(居住者)の合計所得金額が900万円以下、かつ、配偶者の合計所得金額が95万円以下であることが要件となります。

2)給与の収入ベース

   納税者本人の所得が給与所得のみの場合には、給与の収入金額(給与と賞与の合計額で、所得税が非課税とされる通勤手当等は除きます。以下、同じです)が1,095万円以下であれば、合計所得金額900万円以下に該当します。なお、納税者本人に23歳未満の子がいる場合等、所得金額調整控除の適用がある場合には、給与の収入金額が1,110万円以下であれば、合計所得金額900万円以下となります。                                                                                                                           次に、配偶者の所得が給与所得のみの場合には、給与の収入金額が150万円以下*であれば、合計所得金額95万円以下に該当します。

    *令和7年度税制改正により、令和7年分の所得税から給与所得控除の最低保証額が次のとおり引き上げられていますが、令和7年11月までの源泉徴収においては改正前の最低保証額(55万円)が適用されます。                                             改正前:給与収入150万円-給与所得控除55万円=給与所得95万円                                                                     改正後:給与収入160万円-給与所得控除65万円=給与所得95万円  

給与等の収入金額     

令和6年分(改正前)

令和7年分以後(改正後)

                       162.5万円以下

55万円

65万円

    162.5万円超~180万円以下

収入金額×40%-10万円

       180万円超~190万円以下

収入金額×30%+8万円

       190万円超~360万円以下

同左

       360万円超~660万円以下

収入金額×20%+44万円

       660万円超~850万円以下

収入金額×10%+110万円

         850万円超

195万円(上限)

 

3)合計所得金額とは

   合計所得金額とは、その年の給与や年金、事業、不動産の貸付、資産の譲渡等による所得等、1年間の各種所得の合計額です。主な所得の計算方法は、以下の通りです。

所得の種類

所得の計算方法

給与所得

給与の収入金額-給与所得控除額

公的な年金所得(雑所得)

年金の収入金額-公的年金等控除額

事業所得

事業の収入金額-事業の必要経費

不動産所得

不動産貸付の収入金額-不動産貸付の必要経費

譲渡所得

資産の譲渡収入-資産の取得費-譲渡費用

 

お知らせの最新記事

起業家のための無料相談受付中! お気軽にお電話下さい 0120-888-154 受付時間 9:00〜21:00土日祝も対応可 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る